
FAQ
よくある質問

早ければ早いほど受験にも有利です。目安といたしまして、中学の最初の定期試験でだいたい35~40番以内に入れていない子は1年生から塾を始めることをお勧めします。
また、学年を上がるにつれ成績の下がっている子も入塾をお勧めします。
そして、5教科の成績表に2がひとつでもある生徒、また、4と5がひとつもない生徒も早めに来塾することをお勧めします。
(「勉強が好きだ」という子どもはほぼいません(^_^;)。それでも成績上位の子は、その子が勉強が習慣化しているか、勉強の仕方を身につけているためです。勉強の仕方がわかっていれば塾を始める必要はありません。勉強の方法を知らない、または間違っていたり、習慣がない子の場合、放っておいても勉強はできませんし成績も伸びません。勉強の仕方は子ども一人一人違いますし、習得までの時間も一人一人違います。)
はい。ただし3年生は遅くても1学期中の入塾をお願いしております。
お子様の成績が伸び悩んでいるとすると、それは1,2年生の学習内容が抜けていることが原因だと考えられます。1,2年生の内容を定着させるためにできるだけ早く手を打たなくてはなりません。
3年進級時に成績が下位30番台から、頑張って上位30番台まで上げた例もあります。
大山塾は決して諦めません。生徒さん本人の頑張りと親御さんの全力のサポートがプラスされれば3年生からでも高校受験には間に合います。
お客様のご要望など、カウンセリングを通して詳しくお伺いいたします。最適なコースが決まりますと授業料が確定いたします。詳しくは教室説明会またはフォームからお問合せください。
いいえ。テキスト代は代金に含まれます。
大山塾ではコースの違いやお子様のレベルに合わせたテキストを使用します。
週1回のコースからありますが、週2回以上がより学習効果が得られるのでお勧めです。
自習スペースを上手に利用することで、さらに定着率が上がります。
大山塾のコースは年単位ではありませんので、いつでもコース変更が可能です。
はい。
来れなくなったレッスンの振替は可能です。
ただし、振替はなるべく当月内で消化するようにお願いしております。
振替のご連絡がない場合は消化扱いとなります。
コースによりますが、試験前にはしっかりとテスト範囲のおさらいをします。
例えば「定期考査、内申点アップコース」は教科書準拠テキストを使用しますので、テスト範囲の学習をより細かく取り組むことができます。
特に1、2年生は部活動で勉強時間の確保には苦労すると思います。
なので、時間よりも「質と量」を意識することが重要です。ぼーっとしていても1時間は過ぎてしまいます。それよりも、いくつの項目を理解できたか、何個の問題を解けたか、ワークを何ページ進めたかという、勉強の「量」を意識し、ただやるのではなく、それを見える化したりチェックテストで定着を図るなどして「質」を上げることも重要になります。 目安として、(学年+1)[時間]は勉強できるようにしましょう。
はい、大丈夫です。 小論文の書き方はある程度フォーマットが決まっています。書き方は比較的簡単にマスターできると思います。どんなテーマにも対応できるように日頃から新聞に目を通すなどして時事問題に触れる努力をすることが非常に大事になります。